オールシップの相続・生前対策コラム | 浦安・市川相続遺言相談室
-
財産について、家族に知らせることなく亡くなってしまった場合、残された家族は、まずどこに、何が、どれくらいあるのかを調べることになります。 相続人は、判明した財産について、どう分割するかを決める話し合い(遺産分割協議)を行…続きを読む
-
不動産を相続したときには、被相続人から相続人に名義変更をする「相続登記」。 2021年4月、これまで期限が定められていなかった「相続登記」を義務化する改正案が成立しました。 登記の期限や怠った…続きを読む
-
相続が発生したとき、遺言書がなければ一から相続人全員で遺産分割協議を行うことになります。 遺産分割協議では、財産をどのように分けるかを話し合うわけですが、相続人のなかに未成年者がいる場合、「特別代理人」と呼…続きを読む
-
住宅・土地統計調査(総務省)によれば、空き家の総数は、この20年で約1.8倍に増加しています。全国の空き家数はおよそ846万戸、全住宅に占める空き家の割合(空き家率)は13.55%となっています(平成30年調査)。 …続きを読む
-
1.登記とは 不動産の情報(不動産の場所、種類・構造や面積、誰の名義か等)を国が管理。 具体的には、「法務局」という役所が管轄(通称:登記所)。 (1)「表示の登記」と「権利の登記」 「表示の登記」 : 不動産の物理的な…続きを読む
-
遺産相続の場面では、さまざまなトラブルが発生しやすいので注意が必要です。 ・親の死後、仲の良かった子ども達がいがみあう「争続」 ・相続税が過大になってしまい、払えない ・親の老後の財産管理がうまくできなくてトラブル発生 …続きを読む
-
相続した財産のなかに不動産がある場合、相続登記の手続きを早めにはじめましょう。 相続した不動産を処分したい場合など、故人名義のままだと何もできなくなってしまうからです。 また、放置する間に他の相続人が亡くなってしまう可能…続きを読む
-
相続を開始したとき、相続人を確定するために必要になってくるのが、被相続人や相続人に関する戸籍です。戸籍は市町村役場で取得できるのですが、相続で必要となる古い戸籍は日常で使うこともないため、取得だけでも大変な負担となり、相…続きを読む
-
遺産を相続するとき、相続人が複数になるケースは非常に多いでしょう。相続財産に不動産が含まれている場合、これを複数の相続人の共有名義にしておくこともできますが、そうすると相続後の運用で揉めるリスクがあるため、注意が必要です…続きを読む
-
相続が発生した時、まず最初にすることとして相続人の財産の特定があります。 預金や不動産などわかりやすい財産は特定しやすのですが、忘れがちなのが株式などの有価証券です。 では、株式の相続を忘れてしまうとどのようなリスクが生…続きを読む
-
公正証書遺言ができるまでの流れ【自分で作る場合】 1.遺言で決めておきたい内容を考える 公正証書遺言を作成するにあたって、まずは自分の遺言にどのような事を書きたいのか、箇条書きでよいので書き出します。 ・財産をどのよう…続きを読む
-
公正証書遺言は公証役場で作成しますが、作成する場合には、必ず2名以上の立会人(証人)が必要です。 (公正証書遺言) 民法 第669条 公正証書によって遺言をするには、次に掲げる方式に従わなければならない。 一 証人二人以…続きを読む
-
突然の相続の発生。まず最初に気になるのが、「葬儀費用」の支払いをどうするかです。相続人がみんなで負担するもの?それとも故人の遺した財産から支払ってよいもの? 規模や内容により値段が大きく違いますが、いずれにしてもまとまっ…続きを読む
-
司法書士法人・行政書士オールシップ代表の市山です。 当事務所では、「相続・遺言・生前対策」の業務を中心業務に据えています。 ここでは改めて、当事務所がなぜ「相続・遺言・生前対策」を積極的に行っているか、業務に対する私の想…続きを読む
-
自分が亡くなった後、残された人が円滑に相続の手続きを進められるよう準備をするのが遺言書です。 元気なうちに用意しておくのがよいということで、年齢に関係なく早めに作成する人もいます。 しかし、時間の経過とともに事情が変わり…続きを読む
-
相続が開始され、相続人と連絡を取ろうとしたところ、所在が分からない相続人が出てくることがあります。 特に、被相続人が高齢の場合は相続人と長年音信不通になっていることも多く、所在だけではなく生死も不明になっている場合もあり…続きを読む
-
新型コロナウイルスで亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、罹患された方々の快復と感染終息を心から願っております。 医療体制の逼迫が懸念されるなか、最前線で闘う医療従事者や介護従事者の方、インフラや食料品など生活に不…続きを読む
-
特段の事情がない限り、相続財産は相続人の間でできるだけ公平にしたいと思うものです。 相続財産が預貯金だけなら公平に分けることは難しくないでしょう。 しかしながら、実際は複数の不動産や有価証券などが含まれることが多く、これ…続きを読む
-
亡くなった親の借金を背負いたくない!相続放棄で解決すべき? 親が亡くなり相続財産を確認したところ、多額の借金をしており、このまま相続すると借金を背負うことになる…。そんな時に活用できるのが「相続放棄」という制度です。 一…続きを読む
-
遺言書を残す方が高齢で、「認知症」や「判断能力の低下」が疑われる場合は注意が必要です。 トラブル防止に有効な遺言書が、トラブルの元凶になってしまう恐れがあるのです。 遺言書を作成する人が高齢で、認知症や判断能力の低下が疑…続きを読む
-
「相続放棄」とは、被相続人の預金や有価証券・不動産などの財産や借金などの負債など、一切のものを承継しない手続きのことです。 家庭裁判所で申述することで相続放棄ができますが、原則として、相続の開始を知ってから3ヶ月以内に手…続きを読む
-
父親が亡くなり、遺言書が見つかりました。 しかし、相続人みんなで話した結果、遺言書の内容どおりに相続を進めずに、話し合って遺産分割を行いたいと思っています。 それは可能なのでしょうか? 遺言書の内容と異なる遺産分割協議を…続きを読む
-
「法定相続情報証明制度」を活用すると、相続手続を迅速かつ低コストで進められます 平成29年5月29日から「法定相続情報証明制度」の運用が開始されました。 「法定相続情報証明制度」は、被相続人(亡くなった人)の戸除籍謄本等…続きを読む
-
ずっと自宅に保管していた現金などのいわゆる“タンス預金” 相続の際に申告は必要でしょうか? 相続財産には、亡くなった方が保有していた現金などの資産も当然含まれます。 そのため、自宅に保管されているタンス預金についても申告…続きを読む
-
相続税対策は早ければ早いほど、さまざまな手法を検討できます。 早くから取り組むことで節税につながる“生前贈与”は、その代表例のひとつです。 生前贈与のなかで最も手軽な「暦年課税」 「生前贈与」と言っても、教育資金や結婚資…続きを読む
-
高齢者の意思能力が低下してしまった場合に、財産の管理や売却などを行うためには、成年後見人を選任する必要があります。 しかし、成年後見制度を利用すると、本人名義の財産を処分して現金化するなどの場面では、常に裁判所の監督のも…続きを読む
-
「任意後見制度」を活用すれば後見人を選んでおくことができます しかし、メリットとデメリットがありますので、理解しておきましょう。 「任意後見制度」とは、本人が元気なうちに(任意後見契約の締結に必要な判断能力があるうちに)…続きを読む
-
相続人の数が多い、相続人同士の意見が一つにまとまらないなど円滑に相続手続きが進まないことが早い段階からわかっている場合の対策として、親族や専門家を遺言執行者に選任する方法があります。そこで、誰を遺言執行者にすればよいのか…続きを読む
-
2018年、約40年ぶりに民法が大改正され、相続法に関する部分が大きく変わりました。 昨年から段階的に施行されていますが、具体的にどのように変化が起こったのでしょうか? 気になっている方も多いと思います。 そこで、今回は…続きを読む