京葉銀行の預金の相続手続きなら | 浦安・市川相続遺言相談室
目次
京葉銀行の預貯金の相続手続きに関する無料相談実施中!
京葉銀行の預金の相続手続きに関して、どのような手続きが必要なのかをお客様にご説明させていただくため、当事務所では無料相談を行っています。
当事務所では、京葉銀行の預金の相続手続きに関して、数多くのご相談とご依頼を受けています。
このような豊富な相談経験を活かし、お客様に最適な相続手続きを提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
なお、ご自身で行う場合は、下記のような手続きが必要ですので、ご参考にして下さい。
信託銀行・銀行に依頼するといくらかかるの?
信託銀行の遺産整理業務とは、一般的に財産目録の作成、預金・株式等の各種名義変更、土地建物の相続登記、遺産分割協議書の作成等の業務をいいます。
どの信託銀行でもこのような業務を行っており、遺産整理業務には財産額にもよりますが概ね100万円以上の費用がかかります。
つまり、相続に関わる法的続きを各士業への適切に振り分けること(司法書士、税理士、行政書士、土地家屋調査士、不動産鑑定士などへ)と、各金融機関の預貯金の名義変更業務が主な業務です。
※もちろん銀行提携の各士業(税理士、司法書士、社労士、行政書士など)への費用は別途必要になります。
当事務所 | 大手銀行・信託銀行 | |
---|---|---|
商品名 | 相続手続きサポート | 相続手続きサポート |
手続きの特徴 |
司法書士が遺産管理人(相続手続きサポート)として相続人様の窓口として、相続に関する不動産だけでなく、銀行預金の名義変更もサポートします。相続手続きをお客様のご希望に応じて一括でお引き受けするサービスです。 |
財産目録の作成、預金・株式等の各種名義変更、土地建物の相続登記、遺産分割協議書の作成等の業務を行い、報酬としては100万円以上が一般的です。 また、銀行提携の各士業(税理士、司法書士、社労士、行政書士など)への費用は別途必要になります。 |
料金 | 98,000円~ | 1,000,000円以上 |
当事務所では、相続手続きや上記の相続手続きサポートを行っています。
相続税が発生する案件であれば、相続税に詳しい税理士を紹介いたしますし、争いが生じてしまった場合には、遺産分割に精通している弁護士など連携を組んでいる相続に詳しい士業事務所の紹介が可能です。
このため、コスト面で考えるとはじめから当事務所に依頼を頂いた方が大幅に割安となります。
(例)遺産総額が4,000万円の遺産整理業務における総額費用
上記の通り、同じ遺産整理業務でも銀行の業務ですと200万円かかってしまうことになります。
当事務所に依頼いただいた方が、業務内容は変わらないのに、不要な費用が掛からず、断然リーズナブル に解決することができます。
京葉銀行の相続手続きの流れ
京葉銀行とは
京葉銀行は千葉県千葉市に本社を置く会社であり、第二地方銀行に所属している銀行です。その第二銀行の中で京葉銀行は、2番目の規模を誇っています。千葉市を中心として、多くの方が口座をお持ちになっていらっしゃいます。
1.京葉銀行では、まず相続の届出を行います。
※被相続人の口座等が不明な場合は、残高証明書を取得する事により、口座を調査する事も可能です。
2.相続手続依頼書の交付を受けます。
京葉銀行の預金の相続手続については、大きく分けて次の2つの方法があります。
払戻手続(解約)
預金を解約して、現金あるいは振込みによって支払を受ける手続
名義変更
預金口座を解約せず、そのまま名義変更して利用する手続
※主に定期預金等で利率が高く払戻を行うのが損となるケースでは名義変更を行うこともありますが、払戻手続(解約)が一般的です。
払戻と名義変更は、全く異なる手続ですので、どちらの手続きをとるのか、予め検討が必要です。必要書類も異なりますので、注意が必要です。
3.必要書類を提出し、払戻・名義変更手続きを行います。
京葉銀行の預金の「払戻手続(解約)」の場合、次の書類が必要となります。
・相続手続依頼書(相続人全員の署名・実印で押印)
・亡くなられた方の出生から死亡までの戸籍
・相続人全員の戸籍
・相続人全員の印鑑証明書(3か月以内)
・被相続人の通帳及びカード(紛失している場合は不要)
・相続人代表者の通帳(コピー可)
・相続人代表者の実印
・相続人代表者の運転免許証等の本人確認書類
京葉銀行の預金の「名義変更」の場合、次の書類が必要となります。
・遺産分割協議書(相続人全員の署名・実印で押印)
・相続手続依頼書
・亡くなられた方の出生から死亡までの戸籍
・相続人全員の戸籍
・相続人全員の印鑑証明書(3か月以内)
・被相続人の通帳及びカード
・名義変更を受ける相続人の実印及び銀行印
・名義変更を受ける相続人の運転免許証等の本人確認書類
※当事務所では金融機関の名義変更もサポートしておりますので、お気軽にご相談ください。
不動産の名義変更の必要性
相続手続きでよく発生する問題として、預貯金の名義変更手続きを行ったものの、不動産の名義変更手続きを済ませていなかったというお客様がよくいらっしゃいます。
不動産の名義変更手続きは忘れがちですが、必要な手続きとなっております。
「不動産の名義変更(相続登記)が必要な理由」について詳しくはこちら>>
京葉銀行の残高証明書の取得方法
残高証明書が必要になる場合
例えば、遺産分割協議をする場合や相続税の申告をする場合等には、被相続人の死亡時の残高証明書が必要となることがあります。
通常の、預金の相続手続の申込みだけをしても、銀行は残高証明書を発行してくれません。別途、窓口で、残高証明書の発行の申込みをする必要があります。
残高証明書はいつの時点の残高証明が必要か尋ねられますので、「被相続人の死亡した日」のものを請求しましょう。
※京葉銀行では、残高証明書等の発行のご依頼にあたっては、相続の申出の際にすれば問題ございません。
※残高証明書の申込みは、取引店または近くの京葉銀行の支店にできます。
※残高証明書の申込みを取引店以外の店舗にする場合は、取引店への取次ぎが必要となるため、日数がかかります。
残高証明書の取得の必要書類
①被相続人、相続人の戸籍謄本など
②来店する相続人の印鑑証明書及び実印、身分証明書
③発行手数料
残高証明書の発行手数料
京葉銀行の残高証明書の発行には、依頼1通あたり770円(消費税10%込)の発行手数料がかかります。
残高証明書の受取方法
残高証明書の発行の申込み時に選択いただいた方法(店頭・郵便等)での受け取りとなり、店頭受取の場合は、後日ご来店される際に、残高証明書発行手数料の領収証や通帳等をご提示が必要な場合があります。
また、郵便の場合は、受付日から1週間~10日程で郵送されます。
※取引内容により、さらに日数をいただくことがあります。
※また、お取引内容や証明書・計算書の種類により別発送となる場合があります。
京葉銀行における相続手続きの特例
京葉銀行では相続におけるすべての手続きを支店ごとで対応をしていますので、複数の支店で口座をお持ちの場合は、相続手続依頼書が対象のすべての支店から送付されますので
全支店分の用紙に署名捺印をする必要があります。
また、書類送付、各種証明書手数料の支払いに関しましても、各支店でおこないますので注意が必要です。
相続手続きサポート(対象財産:不動産+預貯金)
相続手続きサポートは不動産だけでなく、預金の名義変更もサポート!
金融機関や他の事務所よりもリーズナブルにメインの相続財産の手続きをスピード対応します!
※相続人の状況・関係性や財産の種類等によっては、別体系の報酬基準となることがあります。
承継対象財産の価額 |
報酬額(税抜き) |
---|---|
500万円以下 | 98,000円~ |
5000万円以下 | 120,000円~ |
5000万円 超え1億円以下 | 170,000円~ |
1億円 超え3億円以下 | 230,000円~ |
3億円超え | 280,000円~ |
※相続人の状況・関係性や財産の種類等によっては、別体系の報酬基準となることがあります。
費用の詳細
※相続人1名以後1名ごとに5万円(税別)が加算されます。
※金融機関数・未上場株式の有無等により別途加算されます。
※承継対象財産を処分する場合、売却代金の3パーセント以内(消費税別)が加算されます。
※出張が必要な場合は、日当として半日の場合3万円、1日の場合は5万円をいただきます。
※戸籍謄本・登記事項証明書・固定資産評価証明書等の各種証明書の発行手数料、不動産登記の登録免許税の諸費用は別途ご負担いただきます。
無料相談でお客様の状況等を伺い、具体的な費用算定(お見積り)をいたします。
ご依頼の無理強いなどは決してありません。まずはお気軽に無料相談をご利用ください。
金融機関と当事務所の相続手続き費用の比較
相続財産の価額 | 当事務所 | 金融機関 |
---|---|---|
500万円以下 | 98,000円~ | 100万円 |
500万円を超え5000万円以下 | 120,000円~ | 価格の1.62% |
5000万円を超え1億円以下 | 170,000円~ | 価格の1.08~0.864% |
1億円を超え3億円以下 | 230,000円~ | 価格の1.08~0.864% |
3億円以上 | 280,000円~ | 価格の0.648~0.324% |
相続・遺言の悩みはまずは当事務所にお電話下さい!
相続手続きや遺言作成、成年後見など相続に関わる事のご相談なら当事務所にお任せ下さい。
当事務所の司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきます。
予約受付専用ダイヤルは0120-972-835になります。
ご相談受付時間:9:00~18:00(平日)
土曜・日曜・祝日及び夜間は、平日の事前予約で対応
この記事を担当した司法書士

司法書士法人・行政書士 オールシップ
代表
市山 智
- 保有資格
司法書士 行政書士
- 専門分野
-
相続・遺言・成年後見・民事信託
- 経歴
-
相続・遺言・生前対策を中心に取り扱う「司法書士法人・行政書士オールシップ」の代表。相続関係の手続きや成年後見等の財産管理など、年間300件以上の相談に対応。分かりやすく・笑顔で相談に乗れるよう心掛け、迅速・丁寧な対応で依頼者からの信頼も厚く、リピートや紹介での依頼も多い。相続関連書籍の執筆協力やセミナー・研修等の講師実績も多数あり。